◆ イベントの改造方法4
--------------------

FF5では、イベントチップを踏んだ際に特定の場所へ移動させるコードが3種類あります。
今回はこれらの移動コードの使い方を用途別に紹介します。


・1 通常の移動

Wikiのイベントコード表を見ると、次のようなコードがあります。

<E0 mm nn xx yy zz> マップ移動 ( 暗くする -> 移動する -> 明るくする)

mm nnは移動先のマップIDで、バル城(ID:0x0109)ならひっくり返して09 01と指定します。
xx yyはX座標とY座標です。X座標の数値に0x80を足すと移動後に下を向きます。zzは移動後の
キャラの指定です。主人公以外には様々な乗り物を指定できます。
このE0はイベントチップを踏んだら画面を暗転して指定の移動先へワープしたのち、画面を
明るくするところまでが一連のパッケージになっています。暗転中に細かいことはできませんが、
この命令一つで手軽に移動処理ができて便利です。

さっそくですが、この命令を改造方法2で紹介した回復の泉を使って試してみます。
例のC8 48 00…をStirlingで反転部分のように書き換えますと・・・



暗転→移動→復帰の順で下のスクショの場所にワープします。
マップID 0x0000は第1世界のワールドマップでXY座標は84 9B、キャラ指定は00で変更なし。
移動直後にFFでイベント終了です。



ここは第1世界の孤島の神殿ですが、マップチップがあるだけで移動チップやイベントチップは
設定されていないのでハマります。更にマップIDを00 00から01 00に変更しますと・・・



マップID 0x0001は第2世界のワールドマップです。今度はビッグブリッジの中ほどにワープして
しまいました。次は2つ目の移動コードの使い方です。


・2 暗転なしの移動

Wikiのイベントコード表より。

<E1 mm nn xx yy zz> (画面が暗い際の)マップ移動 ( -------- -> 移動する -> ----------)

Wikiに書いてある通り、こちらはただ移動するだけです。画面を暗転させずにこのコードを使うと
画面がカクつく感じで不自然にワープします。このコードはイベントで画面を暗転させてから
何らかの処理をして移動して、更に何らかの処理をしてから画面を明るくさせたいという場合に
用います。また、移動の演出に単なる画面暗転ではなく、エフェクト処理を使いたい場合、更に
ゆっくりと画面暗転させたい場合などにもこのE1を用います。これはもうテンプレ化しておいて
その都度利用するのが楽なので、以下にサンプルコードを載せておきます。

◆ 次元の狭間の砂嵐エフェクト
C5 40 B5 02 71 B5 18 BF 0E E1 mm nn xx yy zz BF 0D

※ C5 40の40は光の色です。40緑、80青など

◆ ゆっくり暗転
C4 04 75 E1 mm nn xx yy zz C3 06 75

C4 04 75 ゆっくり暗転
C3 06 75 ゆっくり復帰


・3 暗転あり復帰なしの移動

Wikiのイベントコード表より。

<E3 mm nn xx yy zz> マップ移動 ( 暗くする -> 移動する -> ----------)

このコードはとりあえず普通に暗転させて移動して、ワープ先で何か処理してから明るくさせたい
場合に用います。せっかくの機会ですので地形変化のコードとの併用例を紹介します。

<F3 xx yy YX **> マップ変化 [絶対座標指定]

Wikiのイベントコード表より、xx yyはそれぞれX座標、Y座標です。次のYXは変化させるマス目の
指定です。これがFF6のものは使い易い仕様なのですが、FF5ではやや使いにくい面があります。
1 * 1マスを変化させる場合は00と指定します。例えば宝箱を空にさせたり、新たに落とし穴を
表示させたりといった場合です。**は変化させるマップチップの番号です。手動で調べるのは
大変なので、実際にはeMapEditorで調べます。例えば宝箱は0x02、空の宝箱は0x12です。
ここではサンプルとして回復の泉からゾックの家にワープして宝箱を出すコードを紹介します。



反転部分、ゾックの家はID:0x0027で移動先のXY座標は0A 11に指定、キャラはそのまま00です。
次に地形変化コードF3でXY座標0A 0Bに1 * 1マス指定00で宝箱(0x02)を出現させます。
最後に画面を明るく復帰させるコードC3 0Cを入れてFFで終了します。下はワープ後の画面です。



これは地形変化コードでマップ上のマップチップを差し替えただけなので、宝箱を開けようと
しても何も起こりません。ゾックの家には宝箱専用イベントが設定されていないため、新たに
イベントチップを追加して、手動で宝箱イベントを座標0A 0Bに設定して初めて、まともに機能する
宝箱を追加できます。逆に言うと宝箱を追加するのは非常に手間がかかり、広範囲に渡って
フラグを切り替えねばならず、オススメしません。もしMinさんのマップ・イベント追加パッチが
あれば、追加領域を利用することで比較的ラクに宝箱を追加できると思います。

少なくともそれなしには宝箱の追加は極めて難しいというのが実情です。おかしな話ですが、
このパッチでは追加ダンジョンと差し替えダンジョンにて、宝箱の処理が困難なため、本来は
宝箱があった場所を普通の床に差し替えて、宝箱を消しまくるという荒業を用いています。
今回はこれにて終わります。

もどる

イベントの改造方法5へ

indexへもどる