◆変更点について
---------------
・新ジョブ
古武術家…モンクから変更。ナイフ、忍刀、剣、刀、槍、弓矢、投擲を装備可
騎士剣は不可
習得アビリティ…モンクと同じ
初期アビリティ…カウンター、両手持ち(習得は不可)
ジョブコマンド…ためる
防具の制約…共通品と戦闘帽、小手を装備可。体は皮の服と稽古着のみ
・ジョブ調整(強化と弱体化)
原作では、終盤すっぴん無双で他のジョブが割を食いがちでしたので
このパッチでは、すっぴんとものまね師を大幅に弱体化させています。
忍者…一部のアクセサリを装備不可に(※1)
バーサーカー…大幅に優遇。アビリティスロットを2個に増設、
戦闘帽装備可、力50、すばやさ35にアップ
Inuさんのff5_berserk_command.ipsによりオートでアビリティ使用(※2)
狩人…たたかうをねらうに差し替えて、アビリティスロットを2個に増設
赤魔道士…しろくろまをれんぞくまに差し替え
薬師…ハンマーを装備可能に(斧は不可)
ものまね師…一部の武器とアクセサリを装備不可に
二刀流、格闘、マスタージョブのST引き継ぎなし
カウンター、白刃取り、薬の知識は引き継ぎあり
すっぴん…二刀流、格闘、マスタージョブのST引き継ぎなし(※3)
カウンター、白刃取り、薬の知識は引き継ぎあり
※1 忍者とものまね師の装備を制限するために天使の白衣を薬師専用からローブに変更
※2 ぶんどる・ジャンプ・みねうち・ねらう・みだれうち・おどるを使用可
※3 従来通り引き継ぐ場合は付属のBNE2で$2E927 D7、$2EC07 30に書き換えて下さい
書き換えればすっぴんとものまね師にセットで反映されます
原作では二刀流みだれうちができるのはすっぴん、忍者、ものまね師だけでした。
このパッチでは、ほとんどのジョブで二刀流をつけて皆伝の証を装備すれば、
二刀流みだれうちができます。バーサーカーは皆伝の証を装備できますが、
無効なので
二刀流とみだれうちをつける必要があります。また、すっぴんと
ものまね師からは忍者マスター時の二刀流特典を外してあるので、二刀流
みだれうちをするためには、二刀流をつける必要があります。
更に忍者とものまね師は皆伝の証を装備不可にしてあるので、みだれうちを
つける必要があります。これは、すっぴん、忍者、ものまね師の弱体化による
バランス調整を意図しています。
・変更アビリティ
シーフLV3のダッシュを廃止して飛び道具装備に変更。円月輪等とツインランサー、
ミラージュベスト、盗賊の小手を装備可。力をシーフと同じ数値に補正
・変更アイテム
ブレイブブレイド…攻180に
だいちのころも…土吸収付加
ボーンメイル…元の毒吸収を毒無効に変更(吸収だとバイオのスリップが防げないため)
ミラージュベスト…シーフ専用に(「とびどうぐそうび」で装備可)
アイスシールド…元の氷吸収に炎無効を追加(同時にフレイムシールド削除)
くろずきん…暗闇耐性付加。FFLの設定より
サークレット…石化耐性付加。Saga3の設定より
・消失アイテム
ダガー
デスシックル
銅の胸当て
はねつき帽子
木綿のローブ
サンゴの指輪
天使の指輪…これに伴いエクスデスのゾンビーブレスをゾンビパウダーに変更
フレイムシールド
・差し替え後アイテム
ヒートグルカ…追加ファイガが時々出る超強力なグルカナイフ
トリトンハンマー…水属性の強力なハンマー
稽古着…全ジョブが装備できる稽古用の道着
螺鈿(らでん)のブローチ…水吸収
割れたペンダント…アンデッド化。ドレイン吸収、毒無効、氷半減、炎・聖弱点
アネモネチャーム…風吸収、土弱点
獣化(じゅうか)シールド…無敵、バーサク、ヘイスト
避雷帽(ひらいぼう)…雷回避
・追加アイテム(主にGBA版からの移植)
グラディウス…最強の短剣
かげぬい…最強の忍刀。追加ストップ
アポカリプス…強力な騎士剣
アルテマウェポン…現HP分のダメージを与える。必中、半減なし、隊列不問
アースブレイカー…最強の斧。色はFF5IPと同じに
むつのかみ…最強の刀
ロンギヌス…最強の槍
妖精の弓…追加混乱
ロイヤルクラウン…最強の全ジョブ共通兜
グランドヘルム…最強の兜
マクシミリアン…最強の鎧
ヴィシュヌベスト…最強の軽装鎧
ローブオブロード…最強のローブ
フォースシールド…時々魔法回避、全ジョブ共通盾。FF6より
ソーサリーマント…全属性半減、時々物理回避
レッドキャップ…炎吸収の全ジョブ共通兜。アイテム説明なし。FF4TAより
チョコボスーツ…毒無効の軽装鎧。FFLより
スリースターズ…魔法の消費MP1(フェニックスは2)。アイテム説明なし。FF6より
かいでんのあかし…アビリティなしでみだれうち。FF6より
・BGMの追加
複数の曲を追加しました。ただし、筆者は音楽の知識は皆無で別作品のROMから
取り出したシーケンスをプログラムでFF5の形式に変換しただけですので、細かい
綻びは修正できていません。
詳細は音楽関連資料のadd_musicフォルダ内の文書をご参照下さい。
・消失ダンジョン
第3世界の海底のウォルスの塔
ものしりじいさんの家(じいさんをトゥールの村に移したため削除)
・差し替えダンジョン
第3世界の海底のモアイ像(蜃気楼の町の東)
・もの知りじいさん
ブレイブ/チキンの威力を確認しやすいようにセーブ回数を逃げた回数に変更しました。
・リネームイベントの廃止
オープニングの主人公の名前変更を省略して、バッツに固定しています。
代わりに潰したイベントコマンド「7A」を逃走回数の反転機能に変更しました。
逃走1回以上のときは0回に、0回の時は255回に切り替えます。
トゥールの村の花壇のまん中のマスを踏むと発生します(画像参照)。
回数の変化は、ものしりじいさんやチキンナイフ/ブレイブブレイドの攻撃力で
確認できます。2周目以降は初めからブレイブ/チキンを携行できるので、
トゥールの村にこのイベントを設置しました。
ボス戦の直前に0回に戻してブレイブを使う等、ご活用下さい。

・マップの改変
外国製のマップエディタが登場したため比較的手軽にマップを改造できるように
なりました。しかし、いくつかの制約があります。詳細は改造情報をご参照下さい。
このパッチではストーリー変更とイベント処理の都合で、必要最小限の範囲のみ
改変しています。
例えば第3世界の海底のウォルスの塔をなくしたので、マップ上から消しています。
・モンスターグラフィック
いくつかのボスのパレットを変更して原作との色違いにしました。
暗黒魔道士をFFLegends仕様に変更。フレアーは原作のままです。
メリュジーヌをプレイヤーキャラ風にデフォルメしてソフトな表現に。
・追加イベント関連
ff5akiさんやMinさん(FF5ACを製作された方)のような超絶テクニックに大変憧れますが、
筆者はその域にはほど遠いため、現状は小規模の変更にとどまっています。
1.チャレンジダンジョン
水のクリスタル入手後にトゥールの村に出現する緑色のおじいさんとの会話で行けます。
チャレダン内は第2世界以降の強敵が出現します。
チャレダンはタイマー制で2分間のフリーバトルと時間切れ後のボスバトルがあります。
フリーバトルの敵には経験値、ギル、ABPがあり、全滅するとゲームオーバーです。
ボスは経験値、ABP0でギルのみを落とし、勝てばマップ内の宝箱を開封できます。
ボス戦での全滅時は戦闘直前の状態でトゥールの村に戻されます。
直前に巻き戻るのでボス戦での消費アイテムや盗んだアイテムは反映されません。
※ 勝利時は消費アイテムや盗んだアイテムの数がそのまま反映されます
まだボスには太刀打ちできない時期でもフリーバトルで入手したアイテムは
ボス戦敗退により持ち帰れます。
道中の獲得品は無駄にならず、何度でも挑めるのが利点となっています。
2.追加イベント
火力船でのガラフの回想後にガラフが気にしていた場所で発生します。
回想イベント消化以前はその場所に行っても発生しません。
このイベントをクリアした場合、第3世界のストーリーが分岐します。
こちらも新規マップがどうにもならない状況なので非常に簡易的なものです。
追加要素が全くないよりはマシという程度のオマケと思っていただければ・・・。
3.細かいイベントでのフラグ操作について
原作のイベントコードには、繰り返し行う動作をベタ書きしている箇所が多々あります。
このパッチでは、それらを連続操作命令のCE xx yyでまとめることで
数バイト節減して、そこにイベントフラグA2 xx、A4 xxや人物フラグCA xx yy、
CB xx yyなどを無理やりねじ込んでいます。
そのため、チートで序盤に飛空艇を出したり直接ワープして細かいイベントを
スキップしてしまうと先々のイベントが正常に発生しない場合があります。
アイテムやST、アビリティなどのチートは特に問題ないと思いますが、
ストーリーフラグをかなり変えていますので、大なり小なりストーリー進行に
影響する類のチートは使わないほうが無難です。
・設定変更
記憶喪失とはいえ、ガラフは30年前にエクスデスを封印した猛者で
バル王でもあるので、初期装備を優遇しました。
原作では隕石墜落時の衝撃で武具が壊れてしまった設定でしたが、
さすがにあんまりなので・・・。
FF2のミンウやSaga2の父親、ロマサガのナイトハルトなどのような
加入する時期にしてはかなり強めの助っ人感を出したかったので、
敢えて強力な初期装備に。
・NPC
町人のセリフやイベントが変わっています。例えば、もの知りじいさんを
トゥールの村に移したり、特定の場所へワープさせてくれる人物などを
新たに配置しています。
■低レベル攻略参考情報
・獲得値の削減(ここでのモンスター名は原作のもの)
1stゴブリン(タイクーンの隕石、西の谷) EXP 0
海賊の洞窟のザコ敵 EXP 0、ABP 有
ぐんそう(カルナックイベント) EXP 0、ABP 3 ※カルナック、アイアンクローはEXPアリ!
????(タイクーン城の南の洞窟) EXP 0、ABP 0
カルナック城の宝箱モンスター EXP 有 ABP 0
ソル カノン(空中遺跡入口) EXP 0、ABP 0
アルケオエイビス(空中遺跡最奥部) EXP 0、ABP 0
プロトタイプ(南洋の孤島群) EXP 0、ABP 0
アブダクター(第2世界の孤島) EXP 0、ABP 0
ギルガメッシュ(全て) EXP 0、ABP 0
アトモス(バリアの塔) EXP 0、ABP 0
チャレダンのボス(トゥールの村) EXP 0、ABP 0
ものまね師ゴゴ(第3世界ウォルスの町) EXP 0、ABP 0
・ファリスの初期レベルを1に変更
全員LV1でクリア可能です。ただし、第2世界のプチチャリオットとガブルデガックは
ガルキマセラを放つか死の宣告で経験値0にする必要があります。
ストーリー序盤のセイレーンで死の宣告をラーニング可能にして、極限低レベルでも
序盤から手軽に青魔法を習得できるようにしました。
また、スリースターズ(消費MP1)を導入して、極限低レベルパーティでも魔法を
積極的に取り入れた戦術を採れるようにしました。
これらにより、極限低レベルでもカルナック城のモンスター宝箱が全て入手可能に
なりました。ただし、バリアの塔は現状入手不可。
LV1、ABP0プレイをしてみて、第2世界には誰か1人だけガルキマセラを捕えていれば、
死の宣告+スリースターズでプチチャリオット戦を突破可能と確認済です。
すっぴん2人、青魔、魔獣で比較的安定して突破できます。だいぶ楽になりました。
万が一ガルキマセラを取り忘れても、死の宣告をラーニングしていれば、すっぴん3人、
青魔1人で突破可能です。
参考:ビッグブリッジの固定敵回避(原作のままです)
プチチャリオット戦が終わった位置から
上に4歩、
右に1歩、
上に2歩、
左に1歩、
上に5歩、
右に1歩、
あとは上へ直進
ギルガメッシュ戦を終えて部屋から出た後は、
左に1歩、
上に14歩、
右に2歩、
上に3歩、
左に1歩、
あとは上へ直進